理系の雑学・豆知識

物理、化学、生物、数学、地学、宇宙についての雑学・うんちく・豆知識・トリビアを集めたサイトです

  • 物理
  • 化学
  • 数学
  • 生物
  • 地学
  • 宇宙
ホーム
物理

テブナンの定理とミルマンの定理についての解説

2020/2/3 物理

シェアする

  • LINE!

説明例題1

説明例題2

説明例題3

説明例題4

シェアする

  • LINE!

science

関連記事

NO IMAGE

受信器とはなにか

受信器(じゅしんき  receiver.) 電波を利用した信号を受信し、信号を出すという装置です。   アンテナ  空間を伝わって来た電波...

記事を読む

NO IMAGE

鉛蓄電池の動作原理を解説

放電とは電解液中の硫酸が極板に移動すること、充電とは極板から電解液中に硫酸が移動することである。そのため、放電すると電解液の比重は低下し、逆...

記事を読む

NO IMAGE

電界とはどのようなものか

電荷を持つ物質は真空中に電界(でんかいelectric field)を作る性質があります、電界は有限な速度(光の速度)で伝わり、その電界の中...

記事を読む

NO IMAGE

八木・宇田アンテナの開発者、八木秀次のプロフィールと経歴

八木秀次は八木・宇田アンテナの共同発明者・教育者。工学博士。東北帝国大学工学部教授、大阪帝国大学理学部物理学科主任教授、東京工業大学学長、内...

記事を読む

NO IMAGE

電気回路と直流・交流について解説

電気回路 電気素子を導線(電線)で結んだものを電気回路、または単に、回路といいます。 「電気回路」は、「電気(電流)が回り流れる路」という意...

記事を読む


2電力計法による三相電力測定についての解説
「秋の空が高い」って、どういう意味? 気象予報士に聞いてみた

新着記事

  • 「秋の空が高い」って、どういう意味? 気象予報士に聞いてみた
  • テブナンの定理とミルマンの定理についての解説
  • 2電力計法による三相電力測定についての解説
  • ブロンデルの定理(多相交流電力の測定)の解説
  • 電力円線図

サイト内を検索

カテゴリー

  • 化学 (74)
    • 化学基礎 (17)
    • 有機化合物 (8)
    • 無機物質 (3)
    • 物質の変化 (3)
    • 物質の状態 (3)
    • 補足 (8)
    • 高分子化合物 (3)
  • 宇宙 (8)
  • 数学 (24)
    • 微分積分 (4)
  • 物理 (146)
    • 放電 (5)
    • 歴史・伝記 (20)
    • 磁気の基礎知識 (8)
    • 量子論による電気の理解 (11)
    • 電気の基本法則 (26)
    • 電気の基礎知識 (10)
    • 電磁波の基礎知識 (11)
  • 生物 (25)
    • 植物 (12)

リンク

アニメ・ゲームの雑学・豆知識
スポーツの雑学・豆知識
芸能の雑学・豆知識
暮らしの雑学・豆知識
社会の雑学・豆知識
文系の雑学・豆知識
テクノロジーの雑学・豆知識
© 2019 理系の雑学・豆知識.