理系の雑学・豆知識

物理、化学、生物、数学、地学、宇宙についての雑学・うんちく・豆知識・トリビアを集めたサイトです

  • 物理
  • 化学
  • 数学
  • 生物
  • 地学
  • 宇宙
ホーム
物理

テブナンの定理とミルマンの定理についての解説

2020/2/3 物理

シェアする

  • LINE!

説明例題1

説明例題2

説明例題3

説明例題4

シェアする

  • LINE!

science

関連記事

NO IMAGE

電気の単位の接頭語・接頭語が示す乗数

別表第四 (第四条関係) 接頭語 接頭語が示す乗数 接頭語 接頭語が示す乗数 ヨタ(Y) 10の24乗 ゼタ(Z) 1...

記事を読む

NO IMAGE

原子核の基礎知識を解説:大きさ、重さはどのくらい?

  原子核は単に核ともいい、原子の中心に位置する非常に小さい塊で、核を構成する陽子と中性子等を核子といいます。原子核は陽子の数に応じた正の電...

記事を読む

NO IMAGE

ファラデーの法則とはなにか

電極に析出する物の重量は電解質を流れた電気量に比例し、一定の電気量によって析出する物質の重量はその元素の原子量に比例し、その原子価に反比例し...

記事を読む

NO IMAGE

放電灯の歴史を紹介

アーク灯(Arc Lamp)  電気による照明の最初の実用化は大気中で二つの電極の間に輝く弓状(アーク)の炎でした。  アーク灯は先端を尖ら...

記事を読む

NO IMAGE

ヘテロダイン方式について解説

3極真空管で発信器を作ることができるようになり、真空管式の送信機が実現しました。しかし、この送信機には無線電信(CW)の信号検出に問題があり...

記事を読む


2電力計法による三相電力測定についての解説
「秋の空が高い」って、どういう意味? 気象予報士に聞いてみた

新着記事

  • 「秋の空が高い」って、どういう意味? 気象予報士に聞いてみた
  • テブナンの定理とミルマンの定理についての解説
  • 2電力計法による三相電力測定についての解説
  • ブロンデルの定理(多相交流電力の測定)の解説
  • 電力円線図

サイト内を検索

カテゴリー

  • 化学 (74)
    • 化学基礎 (17)
    • 有機化合物 (8)
    • 無機物質 (3)
    • 物質の変化 (3)
    • 物質の状態 (3)
    • 補足 (8)
    • 高分子化合物 (3)
  • 宇宙 (8)
  • 数学 (24)
    • 微分積分 (4)
  • 物理 (146)
    • 放電 (5)
    • 歴史・伝記 (20)
    • 磁気の基礎知識 (8)
    • 量子論による電気の理解 (11)
    • 電気の基本法則 (26)
    • 電気の基礎知識 (10)
    • 電磁波の基礎知識 (11)
  • 生物 (25)
    • 植物 (12)

リンク

アニメ・ゲームの雑学・豆知識
スポーツの雑学・豆知識
芸能の雑学・豆知識
暮らしの雑学・豆知識
社会の雑学・豆知識
文系の雑学・豆知識
テクノロジーの雑学・豆知識
© 2019 理系の雑学・豆知識.