理系の雑学・豆知識

物理、化学、生物、数学、地学、宇宙についての雑学・うんちく・豆知識・トリビアを集めたサイトです

  • 物理
  • 化学
  • 数学
  • 生物
  • 地学
  • 宇宙
ホーム
物理

2電力計法による三相電力測定についての解説

2020/2/3 物理

シェアする

  • LINE!

シェアする

  • LINE!

science

関連記事

電力円線図

電力系統の潮流と受電円 電力系統の潮流とはより電力エネルギーを要求している負荷を有する系統への電力エネルギーの移動を意味しています。 ...

記事を読む

NO IMAGE

ハンス・クリスティアン・エルステッドの経歴プロフィールを紹介

ハンス・クリスティアン・エルステッド(Hans Christian Orsted1777/8/14-1851/3/9) デンマークの 物理学...

記事を読む

NO IMAGE

ニコラ・テスラの経歴プロフィールを紹介

ニコラ・テスラ(Nikola Tesla, 1856年7月10日- 1943年1月7日)   交流電流、無線やラジコン、蛍光灯、空中放電実験...

記事を読む

NO IMAGE

電磁誘導とはなにか

1820年エルステッド( H.C.Oersted)は電流による磁力を発見しており、1831年、ファラデー(M.Faraday)は磁石とコイル...

記事を読む

NO IMAGE

平行板コンデンサについて解説

 電池(電圧V(V))に接続された面積 A(m2)の平板(導体)2枚を間隔d(m)で平行に向かい合わせ、2枚の平行導体平板の間にはなにも無い...

記事を読む


ブロンデルの定理(多相交流電力の測定)の解説
テブナンの定理とミルマンの定理についての解説

新着記事

  • 「秋の空が高い」って、どういう意味? 気象予報士に聞いてみた
  • テブナンの定理とミルマンの定理についての解説
  • 2電力計法による三相電力測定についての解説
  • ブロンデルの定理(多相交流電力の測定)の解説
  • 電力円線図

サイト内を検索

カテゴリー

  • 化学 (74)
    • 化学基礎 (17)
    • 有機化合物 (8)
    • 無機物質 (3)
    • 物質の変化 (3)
    • 物質の状態 (3)
    • 補足 (8)
    • 高分子化合物 (3)
  • 宇宙 (8)
  • 数学 (24)
    • 微分積分 (4)
  • 物理 (146)
    • 放電 (5)
    • 歴史・伝記 (20)
    • 磁気の基礎知識 (8)
    • 量子論による電気の理解 (11)
    • 電気の基本法則 (26)
    • 電気の基礎知識 (10)
    • 電磁波の基礎知識 (11)
  • 生物 (25)
    • 植物 (12)

リンク

アニメ・ゲームの雑学・豆知識
スポーツの雑学・豆知識
芸能の雑学・豆知識
暮らしの雑学・豆知識
社会の雑学・豆知識
文系の雑学・豆知識
テクノロジーの雑学・豆知識
© 2019 理系の雑学・豆知識.