理系の雑学・豆知識

物理、化学、生物、数学、地学、宇宙についての雑学・うんちく・豆知識・トリビアを集めたサイトです

  • 物理
  • 化学
  • 数学
  • 生物
  • 地学
  • 宇宙
ホーム
物理

2電力計法による三相電力測定についての解説

2020/2/3 物理

シェアする

  • LINE!

シェアする

  • LINE!

science

関連記事

NO IMAGE

交流発電機の原理

磁界(グリーン)中で導線(赤、空色)を移動させると、電磁誘導の法則によって導体に電流が発生(誘起)されます。その方向はフレミングの右手の法則...

記事を読む

NO IMAGE

電気の歴史を作った偉人研究者27人

アルベルト・アインシュタイン (Albert Einstein 1879/3/14~1955/4/18)  1905年には1年間に4つの論文...

記事を読む

NO IMAGE

アーネスト・ラザフォードの経歴プロフィールを紹介

アーネスト・ラザフォード (Ernest Rutherford 1871/8/30-1937/10/19)     ニュージーランド出身でケ...

記事を読む

NO IMAGE

原子中の電子の角運動量(Angular Momentum)について解説

 電流がループ状に流れると磁気モーメントが発生します。そしてこの磁気モーメントがを持った電流ループが磁界中にあるときに受けるトルクは磁界と磁...

記事を読む

NO IMAGE

マイケル・ファラデーの経歴プロフィールを紹介

マイケル・ファラデー (Michael Faraday 1791/922-1867/8/25)   マイケル・ファラデー (Michael ...

記事を読む


ブロンデルの定理(多相交流電力の測定)の解説
テブナンの定理とミルマンの定理についての解説

新着記事

  • 「秋の空が高い」って、どういう意味? 気象予報士に聞いてみた
  • テブナンの定理とミルマンの定理についての解説
  • 2電力計法による三相電力測定についての解説
  • ブロンデルの定理(多相交流電力の測定)の解説
  • 電力円線図

サイト内を検索

カテゴリー

  • 化学 (74)
    • 化学基礎 (17)
    • 有機化合物 (8)
    • 無機物質 (3)
    • 物質の変化 (3)
    • 物質の状態 (3)
    • 補足 (8)
    • 高分子化合物 (3)
  • 宇宙 (8)
  • 数学 (24)
    • 微分積分 (4)
  • 物理 (146)
    • 放電 (5)
    • 歴史・伝記 (20)
    • 磁気の基礎知識 (8)
    • 量子論による電気の理解 (11)
    • 電気の基本法則 (26)
    • 電気の基礎知識 (10)
    • 電磁波の基礎知識 (11)
  • 生物 (25)
    • 植物 (12)

リンク

アニメ・ゲームの雑学・豆知識
スポーツの雑学・豆知識
芸能の雑学・豆知識
暮らしの雑学・豆知識
社会の雑学・豆知識
文系の雑学・豆知識
テクノロジーの雑学・豆知識
© 2019 理系の雑学・豆知識.