理系の雑学・豆知識

物理、化学、生物、数学、地学、宇宙についての雑学・うんちく・豆知識・トリビアを集めたサイトです

  • 物理
  • 化学
  • 数学
  • 生物
  • 地学
  • 宇宙
ホーム
物理

ブロンデルの定理(多相交流電力の測定)の解説

2020/2/3 物理

シェアする

  • LINE!

シェアする

  • LINE!

science

関連記事

NO IMAGE

キルヒホッフの法則とはなにか

(1)回路のある接続点に流入する電流の総和はゼロである。 (2)回路のある閉回路の電圧降下の総和はその閉回路の起電力の総和に等しい。   ...

記事を読む

NO IMAGE

電離層(Ionosphere)について解説

大気圏には窒素や酸素などの気体があり、上空では太陽からの光線や宇宙線が飛んできて大気圏の上層部で気体を分解したり、電離したりするのですが、飛...

記事を読む

NO IMAGE

暗放電について解説

 気体分子は中性で、結合がなく、個々の分子は互いに離れていることから、電気を通すのに必要な自由に移動できる電子やイオンが存在しませんので、気...

記事を読む

NO IMAGE

八木・宇田アンテナの開発者、八木秀次のプロフィールと経歴

八木秀次は八木・宇田アンテナの共同発明者・教育者。工学博士。東北帝国大学工学部教授、大阪帝国大学理学部物理学科主任教授、東京工業大学学長、内...

記事を読む

NO IMAGE

ガンマ線とはなにか

ガンマ線(γ線 Gamma rays ) 放射線の一種でエネルギーが高く、物を透過する性質があります。その実体は、波長がおおよそ10pmより...

記事を読む


電力円線図
2電力計法による三相電力測定についての解説

新着記事

  • 「秋の空が高い」って、どういう意味? 気象予報士に聞いてみた
  • テブナンの定理とミルマンの定理についての解説
  • 2電力計法による三相電力測定についての解説
  • ブロンデルの定理(多相交流電力の測定)の解説
  • 電力円線図

サイト内を検索

カテゴリー

  • 化学 (74)
    • 化学基礎 (17)
    • 有機化合物 (8)
    • 無機物質 (3)
    • 物質の変化 (3)
    • 物質の状態 (3)
    • 補足 (8)
    • 高分子化合物 (3)
  • 宇宙 (8)
  • 数学 (24)
    • 微分積分 (4)
  • 物理 (146)
    • 放電 (5)
    • 歴史・伝記 (20)
    • 磁気の基礎知識 (8)
    • 量子論による電気の理解 (11)
    • 電気の基本法則 (26)
    • 電気の基礎知識 (10)
    • 電磁波の基礎知識 (11)
  • 生物 (25)
    • 植物 (12)

リンク

アニメ・ゲームの雑学・豆知識
スポーツの雑学・豆知識
芸能の雑学・豆知識
暮らしの雑学・豆知識
社会の雑学・豆知識
文系の雑学・豆知識
テクノロジーの雑学・豆知識
© 2019 理系の雑学・豆知識.