2019-08-23から1日間の記事一覧
モチノキ科モチノキ属学名:Ilex rotunda ■特徴・分布・生育環境 常緑の高木で高さ10mほど、時に20m近くになります。 樹皮は灰白色でなめらかで、皮目があります。 この仲間(モチノキ属)では普通ですが、雌雄異株です。 葉は、互生(互い違いにつく…
リンドウ科リンドウ属学名:Gentiana suquarrosa ■特徴・分布・生育環境 樹高4~8mになる落葉小高木です。 樹皮は、通常灰褐色で、縦に裂け目がはいります。 里山では、先駆(パイオニア)樹種のひとつで、伐採跡地などにいち早く進出して生育します。時…
ブドウ科ヤブガラシ属学名:Cayratia japonica ■特徴・分布・生育環境 ツル性の多年草です。茎が紫色を帯びているのが特徴です。 ツルをよく伸ばして藪や低木を覆うように繁茂します。 日当たりのよい畑の脇や荒地、林縁に普通に見られます。 地下に径1cm…
イラクサ科カラムシ属学名:Boehmeria nivea ■特徴・分布・生育環境 高さ1m前後の比較的大型の多年草です。 日当たりの良い草地や小道脇などに自生します。 葉は長さ8cm前後で広卵型で葉先は尾状に伸びています。葉裏に白い綿毛が密生していて真っ白な…
モチノキ科モチノキ属学名:Ilex integra ■特徴・分布・生育環境 常緑の高木で高さ10mほどになります。この仲間(モチノキ属)では普通ですが、雌雄異株です。 樹皮は灰白色でなめらかです。 葉は、互生(互い違いにつく)ですが枝先に集まり束生している…
ブドウ科ブドウ属学名:Vitis ficifolia var. lobata ■特徴・分布・生育環境 日当たりのよい林縁やがけ地に、巻ヒゲで他の植物にからみついているツル性の落葉木本です。 栽培されるブドウの仲間で、後述するサンカクヅルやヤマブドウの仲間です。 ただし、(…
ミズキ科アオキ属学名:Aucuba japonica ■特徴・分布・生育環境 常緑の低木で大きいものでも高さ3mほどです。 余り日の差さない林内でもよく生育しています。 葉は幅広で大きく長さ10cmほどになり、縁に荒い鋸歯(ギザギザ)があります。 花は早春に開…